昨年途中からすっかり滞ってしまったブログですが、今年はもう少し更新していきたいと思います。
色々と不安の多い中ですが、身近なところでも自然観察を続けていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
写真はシジュウカラガンです。
ペン on 2021年1月 1日 (金) | 固定リンク | コメント (2)
車で走っていたら車道の脇に見慣れないアブラナ科の植物が群生していました。花の大きさは5mm位でしょうか。高さは1mほどでイヌガラシなどよりも明らかに大きいです。
調べてみたらカキネガラシという帰化植物のようですが、外していたらすいません。
こちらの花は咲き始めでしょうか。
実が直立して茎に付くような形になるのが特徴のようです。もう少し成長すると典型的な姿になるようなので、継続観察できればと思います。
ペン on 2020年5月 3日 (日) | 固定リンク | コメント (0)
昨年は4月末に行ったらほとんど終わりだったので、今年は時期を逃すまいと4月上旬に様子を見に行ってきました。ところが、4月5日の時点ですでに盛りを過ぎていました。思っていた以上に早くから咲くようです。来年は桜の便りを聞いたら行ってみようと思います。
こちらは雄花です。最初の写真もそうですが、まとまって咲いているとそれなりに華やかに見えます。
こちらは雌花です。すでに子房が膨らみかけています。
ペン on 2020年5月 1日 (金) | 固定リンク | コメント (0)
毎年見ている場所のザゼンソウが咲き始めました。昨年よりも個体数が少なく今後が心配です。イノシシに荒らされている場所が増えているような気がします。
ペン on 2020年4月 3日 (金) | 固定リンク | コメント (2)
警戒心が強くて、なかなか近くで見られないミコアイサ♂を比較的近い距離で見ることができました。パンダガモと呼ばれることもあるとおり、全身白で目の周りが黒い、きれいなカモです。
ペン on 2020年3月29日 (日) | 固定リンク | コメント (0)
ホトケノザが群生していましたが、中にシロバナが混ざっていました。見る機会は少ないのですが、並んでいるとなかなかきれいだと思います。今年はこの時期に群生が見られたので、春はかなり早そうです。
ペン on 2020年3月 8日 (日) | 固定リンク | コメント (2)
昨年は見られなかったレンジャク類ですが、今年は多く飛来しているようです。しかも、尾の先が黄色いキレンジャクが混ざっているのが嬉しいところです。
100羽以上の群れがいて、ほとんどは尾の先が赤いヒレンジャクですが、なかなか見られないキレンジャクばかり写真に撮ってしまいました。
ペン on 2020年2月19日 (水) | 固定リンク | コメント (4)
畑にタゲリが降りていました。5羽ほどでしたが、見られると嬉しくなる鳥です。近くを時々ハヤブサが飛ぶので、捕まらないか心配です。
ペン on 2020年2月 6日 (木) | 固定リンク | コメント (0)
畑に何か降りている!、戻って見てみたらハヤブサでした。ハトを捕らえた直後だったようです。
このあたりではあまり見かけないのでラッキーでした。
獲物をつかんで飛ぶ姿です。
ペン on 2020年1月30日 (木) | 固定リンク | コメント (0)
今シーズンはマツグミの実付きが比較的いいようです。まだ、赤く熟してはいませんが、写真を撮ってみました。
枝が折れて地上に落ちているのがありました。熟す前に落ちてしまったのは残念です。
ペン on 2020年1月11日 (土) | 固定リンク | コメント (0)
«謹賀新年 20/01/01
最近のコメント