4/24とほぼ同じ場所の1週間後です。サクラスミレが咲き始めていました。この季節、場所によっては1週間ですっかり様子が変わってしまいます。
ペン on 2022年5月 5日 (木) | 固定リンク | コメント (2)
久しぶりの更新です。春はスミレの季節、あちこちで群生が見られるのが嬉しいです。この日は杉林の下にマルバスミレが群生していたので、カメラを向けてみました。
ペン on 2022年4月29日 (金) | 固定リンク | コメント (2)
あけましておめでとうございます。昨年はほとんど更新しませんでしたが、今年は少しずつでも発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。写真は昨年の暮れに撮ったヒヨドリジョウゴです。
ペン on 2022年1月 1日 (土) | 固定リンク | コメント (0)
久しぶりの投稿です。野山の花もほとんど見られなくなり、実を探しています。この日はアオツヅラフジの実が固まっているのを見ることができました。
ペン on 2021年12月13日 (月) | 固定リンク | コメント (2)
久しぶりにウチョウランを見に行きましたが健在でした。距離が遠い、雨、霧の悪条件が重なり、ただの証拠写真になってしまいましたが、見られたのは嬉しかったので、アップしてみます。いずれもっと条件のいい状態で見られればと思います。
ペン on 2021年7月17日 (土) | 固定リンク | コメント (2)
久しぶりの更新です。
ワニグチソウは近縁のチゴユリやホウチャクソウなどと比べると見る機会が少ないように思います。今年になって蕾しか見ていないことに気づき、何とか開花個体を見たいと思っていました。5月中旬に蕾を付けた個体を見てから4回ほど通い、何とか開花個体を見ることができました。最初見つけたときは4段くらいになった株もあったのですが、途中で蕾が落ちてしまいました。
ペン on 2021年6月27日 (日) | 固定リンク | コメント (2)
昨年途中からすっかり滞ってしまったブログですが、今年はもう少し更新していきたいと思います。
色々と不安の多い中ですが、身近なところでも自然観察を続けていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
写真はシジュウカラガンです。
ペン on 2021年1月 1日 (金) | 固定リンク | コメント (2)
車で走っていたら車道の脇に見慣れないアブラナ科の植物が群生していました。花の大きさは5mm位でしょうか。高さは1mほどでイヌガラシなどよりも明らかに大きいです。
調べてみたらカキネガラシという帰化植物のようですが、外していたらすいません。
こちらの花は咲き始めでしょうか。
実が直立して茎に付くような形になるのが特徴のようです。もう少し成長すると典型的な姿になるようなので、継続観察できればと思います。
ペン on 2020年5月 3日 (日) | 固定リンク | コメント (0)
昨年は4月末に行ったらほとんど終わりだったので、今年は時期を逃すまいと4月上旬に様子を見に行ってきました。ところが、4月5日の時点ですでに盛りを過ぎていました。思っていた以上に早くから咲くようです。来年は桜の便りを聞いたら行ってみようと思います。
こちらは雄花です。最初の写真もそうですが、まとまって咲いているとそれなりに華やかに見えます。
こちらは雌花です。すでに子房が膨らみかけています。
ペン on 2020年5月 1日 (金) | 固定リンク | コメント (0)
毎年見ている場所のザゼンソウが咲き始めました。昨年よりも個体数が少なく今後が心配です。イノシシに荒らされている場所が増えているような気がします。
ペン on 2020年4月 3日 (金) | 固定リンク | コメント (2)
«ミコアイサ 20/02/16
最近のコメント